【入門2】サウンドバーでまともに音楽が聴けるのか?(TVオーディオ)

ンキョーのCDプレーヤーの出力を、ケンブリッジオーディオのプリメインアンプとB&Wのスピーカーの組み合わせを比較対象にして聴いた、SONYのサウンドバーHT-G700
ンキョーのCDプレーヤーの出力を、ケンブリッジオーディオのプリメインアンプとB&Wのスピーカーの組み合わせを比較対象にして聴いた、SONYのサウンドバーHT-G700


 私(小林)にとって最も未知なるオーディオ製品がサウンドバーでしたので、写真に示すSONYのHT-G700を購入してみました。DENONのDHT-S216も音楽再生用として高評価のようですが、わずか2万円ちょっとのサウンドバーをほかのオーディオ装置と比較するのはかわいそうなので、立派な低音再生用スピーカーが付属するHT-G700にしました。6万円弱でしたので、我らヴィンテージオーディオ愛好家にとって真空管2〜3本分くらいの投資ですね。

 少し前までサウンドバーはTV専用というイメージでしたが、映像なしで音楽を聴くためのオーディオ再生装置としても幅を利かせつつあります。何でも小さく簡易になっていく昨今、スマホに内蔵されてカメラが衰退したように、一般家庭のオーディオ装置もサウンドバーに吸収されてしまうかもしれません。黒船来航のごとく続々登場するサウンドバーの評価をWEB閲覧してみると、いいことがいっぱい書かれていて、なん百万円もするアンプやスピーカーでもドルビー○○といったカタログを飾る特別な機能がない単なる2chですから、数万円のサウンドバーに負けてしまいそうに思えるほどの書きっぷりでした。さすがにプロのライターは、褒めるのがうまい。

 注文後数日で届いた実物は予想外に大きく、横幅が約1メートルもあって置き場所に困り、写真のようにダイニングテーブルを占拠して試聴することになってしまいました。今どきこんな大きなものが一般家庭で受け入れられるなんて、大画面TVの御威光は大したものです。サブウーファーと呼ばれる低音再生用スピーカーも高さ約39センチと大きいですが、本体との音の到着時間差が10ミリ秒未満になる距離(2メートル以内が無難)ならどこに設置しても音はほぼ同じで、しかもブルートゥースでつながるので邪魔にはならないでしょう。

 CDプレーヤーはオンキョーのC-7030で、光出力をHT-G700のTV入力に接続しました。この接続方法で、ものすごく古くて光出力の無いCDプレーヤーを除き、大抵のサウンドバーと組み合わせてCDが聴けます。一方、C-7030のピンプラグのライン出力を、ケンブリッジオーディオのプリメインアンプTOPAZ AM5に接続してB&WのスピーカーCM1を鳴らしました。CM1は数年前に大ヒットした同社の中級グレードラインナップでは最小のモデルで、ご存じの方が多いことから使いました。

 書いているとき、ちょうどオンキョーが債務超過になったというニュースが報じられました。C-7030はここ数年間、新品で買える安いCDプレーヤーのなかでは最良の製品でしたが、同社の苦境のために製造が打ち切られたようです。次々と日本の老舗オーディオブランドが衰退していく様は寂しい限りです。

 私はサウンドバーを含む新参オーディオ機器にとって最も不得意と思われる、クラッシック音楽が好きです。まずオーケストラのCDを何枚か聴いてみると、痩せた音に感ずるものの、案外まともに聴けました。もちろん、HT-G700はMusicモードにしないと、不自然で聴けたものではありません。いま、何モードになっているのか液晶で表示されるのは分かりやすく、ベテランユーザーにはありがたい機能です。

 しばらく聴いてから価格がHT-G700の2倍ほどのTOPAZ AM5とCM1の組み合わせに切り替えてみると、音の広がりがより大きくて自然で、まだまだ従来のオーディオ装置のほうが一枚上手だな、と感じました。サウンドバーには音を広げて臨場感を増す機能がてんこ盛りのはずですが、Musicモードでは大して働かない、というか不自然になるので限度があるといったところのようです。どうも映像なしのオーケストラ再生は、サウンドバーにとって荷が重いようです。


サウンドバーで聴いたCDの例で、サラ・ボーンの「Sarah Vaughan & Clifford Brown」とエリーザベト・シュヴァルツコップの1956年のザルツブルクリサイタル
サウンドバーで聴いたCDの例で、サラ・ボーンの「Sarah Vaughan & Clifford Brown」とエリーザベト・シュヴァルツコップの1956年のザルツブルクリサイタル


 いっそのこと、最新のサウンドバーで古いモノーラル録音を聴いてみることにしました。
ジャズながらクラッシックファンでも十分に楽しめるサラ・ボーンと、ドイツ歌曲を神髄が聴けるエリーザベト・シュヴァルツコップという、二人の女性ボーカルです。オーケストラとは反対に、こちらでは従来型オーディオのCM1よりサウンドバーのほうが声が自然に聴こえ、トータルでもサウンドバーに軍配が上がりました。ボーカルがぴたりと中央から発声される様は申し分ありません。正直なところ、CM1のボーカル、とくにソブラノの音質は、私の好みではありません。

 じつは、HT-G700を選んだ時点で「ボーカルや弦楽器のソロや小編成が良さそうだ」という予想をしていました。HT-G700の音を出している部分(スピーカーユニット)は、横幅10センチほどの小さな楕円型のものが、各チャンネル当たり1個だけで、「シングルコーンフルレンジ」と呼ばれる、昔から最もシンプルで素直な音とされている方式になっていて、ボーカルなどにぴったりだからです。ソニーの新製品なのに無理にハイレゾ対応させていないところも、実質的な音を重視したように思えて好印象でした。

 試聴した状態では真ん中のスピーカーユニットがお休みのようなので、2つの小さな「シングルコーンフルレンジ」に低音専用のサブウーファーという、従来のオーディオ装置の構成のなかでも、最も好ましい形態の一つがサウンドバーで安価に簡単に実現できてしまったことになります。しかも総合計400ワットものアンプ付きです。このように昔からのオーディオの知識や経験が、最新のサウンドバーにも当てはまることを愉快に感じました。ちなみにDENONのDHT-S216は高音専用の別のスピーカーユニットが2つ内蔵されていて、「シングルコーンフルレンジ」ではありません。


昔の大型テレビには、けっこう本格的なアンプとスピーカーが内蔵されていた
昔の大型テレビには、けっこう本格的なアンプとスピーカーが内蔵されていた


 テレビのオーディオ(再生音)というのは、昔から本格的なオーディオ装置を脅かす存在でした。オーディオマニアが凝りにこった再生装置を構築して、「う~~ん、低音がうまくいかない」なんて悩んでいるとき、ふとテレビをつけると歯切れのいい低音が出てきてギャフン、なんて話を聞きました。昔のテレビのオーディオ部分は、スピーカーにアルニコ磁石というマニア垂涎のパーツが使われているなど安物ではないうえ、単体のオーディオ装置のように売るための虚飾や余計な思い入れがなく、ただ音の実質を追求してあったので良い音が出たのでしょう。

 小型のブラウン管テレビにも、けっこう音の良い楕円型のスピーカーが内蔵されていて、やはり侮れませんでした。真空管時代のテレビなら、そこそこのヴィンテージシステムに匹敵するオーディオ装置を内蔵しているといえます。今日のTVオーディオであるサウンドバーを聴きながら反省するということは、やりすぎて音がまとまらなくなったりするオーディオ愛好家の良薬になるのではないでしょうか。


Q&Aと用語でオーディオ入門2】(2020年10月)

運営者情報・お問い合わせ

有限会社キャリコ 〒399-4117 長野県駒ヶ根市赤穂497-634 TEL 0265-81-5707
道具商 長野県公安委員会許可第481250500003号

オーディオの歴史とクラングフィルム

クラングフィルムの歴史と機器⇒
・始まりから書くオーディオの歴史 ⇒

KLANGFILM History (English) ⇒

DSDのダウンロード販売

 新忠篤氏の復刻によるDSD音楽ファイル「ダイレクト・トランスファー」のダウンロード販売を開始しました。最近は「ハイレゾ」という用語が流行りですが、広がりや艶やかさといった表面的な快感を求める方向に流れているように思われます。それとは正反対の圧倒的な実在感のある歴史的録音を、なるべく多くの人に聴いていただこうと、サーバーなどを間借りしてコストを抑え、さらに販売元のグッディーズさんに原価低減をお願いして1000円(税別)という低価格にしました。 ダウンロードサイト ⇒